スポンサードリンク

IMG_4412

皆さんこんにちは。
先日世田谷美術館で開催されておりました
「花森安治の仕事ーデザインする手、編集長の眼」に行って参りました。

NHK連続ドラマのとと姉ちゃんの重要人物になりましたお方ですね。
暮らしの手帖のバックナンバーから、花森氏が手掛けた愛用した道具たちが数多く並んでおりました。

 

Kurashi-no-techo-number1-1948
こちらからお借りました。

花森氏の暮らしの手帖といえば、衣・食・住を基本にすえつつ、
日用品の商品テストを実施しそのテスト結果を紙面で評価しております。

いいこと悪いことを世辞なく評価し、
世論に流されず、ペンで権力に立ち向かう姿はしびれました!!

そんなものづくりの姿勢に感化され、私も花森氏の様なものづくりを真似て
各編み組織の評価をしようとしてみようと思い、

今回はニットの縦伸び、横伸びのランキングを資料を漁って作成しました。

あれ?この編組織使う際はどっちの方がいいかな?
どっちの方が編幅出るのかしら?と私自身思うこと多々あり
自分なりに編地を作成しデーターをとり表を作成しました!!

皆様もそんなお困りの際はこの表を使ってい頂ければと思います。

まさにニットの手帖ですね。。。。笑

 

目次

  • ニットの特徴 縦伸び・横伸びについて
  • 編み組織による広がりの違い
  • まとめ

 

スポンサードリンク



ニットの特徴 縦伸び・横伸びについて

ニットは布帛と異なり、編組織でのサイズ出しが可能です。

布帛はパターン(型紙)を基にサイズを作成しますが、ニットの場合は同じサイズ
(目数・段数)で作成した場合編み組織によってサイズが大きく異なってきます。

例えば、下記の様に横40目・縦50段の中で作成した場合・・・・

201704070846_0001

IMG_4418

 

あら!不思議ー!! 編組織にこんなに違うのですよ!
また糸・度目・縮絨方法によっても同じ組織、目数・段数で編んでも異なります。

メリヤス(目利安)の事を莫大小と呼んだりしますがまさに大小問わず無限の可能性を秘めております。
ここがニットのおもしろい部分でもありますねー

編み組織による広がりの違い

糸やゲージ・度目によっては少し相違があるかもしれませんが、
あくまで目安でざっと縦・横伸びをランキングづけるとこんな感じになります。

じゃじゃん!!
如何ですか?予想ランキングと当たりましたかね~

ここには記載しなかったのですが、
寄せ柄メッシュ、リンクス柄などが入った場合穴の数、柄が細かいほど横に広がりますーー

1

まとめ

例えば、裾幅をもっと出したいけどもうサイズを出せない。。。。
そんな時などゲージを下げるのも手ですが、この様に編み組織で幅を出すのも手ですね~

その様な経緯を踏まえニットは製品をつくる段階で試編みが非常に重要になってきます!

試編みを基に編組織・度目・縮絨方法を決めそれに見合ったデザインを考えるのが
ニットをつくるうえでおもしろくもあり、難しい点でもありますね。

私自身もついついデザインありきでものづくりを考えてしまいがちでです。
糸を踏まえ、編みを踏まえそれに見合ったものづくりが出来た時素敵なニットが出来るのではないかと思います!

ではでは~今回はこの辺で失礼致しますーーーー

記事の内容やニットに関することは、お気軽にお問い合わせください

アバター画像
丸安毛糸 編集部

お問い合わせ

記事を書いた人

アパレル会社・企業向けにセーター用の糸と製品の販売を行っている丸安毛糸株式会社です。
素材セレクトから、製品化に至るまで、トータルでサポート致します。
皆さんと一緒に、皆さんの想いをカタチに致します!

BLOG TOP

スポンサードリンク