ダーニングに挑戦しました
- ニット製品
- 投稿日:
- 2020/1/20
- (更新日:2024/9/9)
みなさんこんにちは。
「ダーニング」をご存じでしょうか。近年じわじわ人気が出てきている修繕技術のことです。
英語で「繕う」を意味し、最近ではわざとカラフルな糸で繕ってデザインとして目立たせるダーニングをよく見るようになりました。
特別な技術は要りませんが、センスを問われるため、雑誌やSNSで取り上げられたり、各地でワークショップが開催されています。
今回、お気に入りだった靴下のかかとやつま先が薄くなっていて穴が開きそうになっていたので捨てるかどうしようか迷っていました。ニット製品も素敵にダーニングによって生まれ変わっていることをインスタグラムで発見し、またお気に入りの靴下が履けるようにしたいと思ったのがきっかけです。
いざ、ダーニング初挑戦!
ダーニングマッシュルームという木製のキノコ型が使われることが一般的です。
今回はこのような机に置けるタイプのものを使用しました。
繕いものが出来ればいいので、このような道具がなくても、瓶の丸みや刺繍枠を利用する方もいらっしゃいます。適度な丸みのあるもので、針が突き刺さらないものであれば活用頂けるのではないでしょうか。
こちらが穴が開く一歩手前の靴下です。つま先と小指の方がよく擦れるのだと思われます・・・
ダーニングマッシュルームを靴下の中にいれ、輪ゴムで止めます。
縦糸を配置します。繕いたいところの外枠0.5cmくらい大きめに糸を渡していきます。
今回は綿糸でボタンかがり糸のような太さの糸を使用しました。
太い糸を使用すると織り状に糸を渡した場合、少し厚みがでてごつくなってしまうと思ったので、少し細い糸で行いました。
縦糸を配置出来たら、横糸を渡していきます
縦糸を横方向に上、下、上、下・・・と交互に横糸を通していきます。織物をするイメージです。
右利きなので、1段出来たらダーニングマッシュルームを上下逆にして、横糸は常に右から左の方向で針を動かしました。横糸を通すときに前の段の糸を向こう側に押しながら入れて、織りに隙間が空かないようにするといいと思います。
横糸が通し終わりました。
糸始末の方法
靴下などの肌に直接触れるものは、糸始末は表糸に絡げるのがいいと聞きました。
表の縦糸、横糸それぞれに目立たないように糸端を絡ませます。
適度な寸法絡ませたら糸を切ります。
裏側はこんな感じに仕上がっています。
つま先の方は、チェーンステッチで行ってみました。
チェーンステッチは完全に穴が開いてしまったところには出来ないですが、薄くなってしまったところの補強にはいい方法です。
こちらはシルコート(ポリエステル100%)の糸で行いました。糸に光沢があります。
参考にしたいダーニング
針仕事研究家の安田由美子さんの「つくりら」というコラムで、ダーニングの回のコラムを拝見しました。
基本の織物風のステッチから、チェーンステッチなど、大変上手だなあと感心してしまいました。
https://www.tsukurira.com/columns/he011_2/
また、よく雑誌でも指導をされている野口光さんのインスタグラムでも、素敵なダーニングを参考にできます。
https://www.instagram.com/hikaru_noguchi_design/
ウール倶楽部でもワークショップ開催予定!
2020年2月10日に丸安毛糸1階のウール倶楽部にて、ダーニングのワークショップを開催予定しております。
ダーニング以外にも、ニットの修理のご相談も受け付ける予定で、詳細は後日発表させて頂きますので、みなさまのご参加をお待ちしております!
まとめ
素敵な修理方法でお気に入りの靴下が蘇りました。
繕い物というと、貧乏たらしい・・・イメージがありましたが、見方が変わると世界が広がるのを感じて、感動しています。
身生地に素材は合わせた方がいいと思いますが、使用する糸にも決まりがないので、自分のセンスを信じて針を動かすのがわくわくしました。
昨今では「サスティナビリティ」が叫ばれていますが、私にとって「お気に入りを大切に永く使う」ということがテーマになっています。
このダーニングに人気が出てきたのも、社会のそのような動きに合っているためだと思いました。
みなさんにも、ぜひお気に入りを蘇らせて頂きたいと思います。
それでは、また。