スポンサードリンク

皆さんおはこんばんにちは松井です

最近のニュースは私達の会社のある、ここ両国では先週から相撲の両国場所がスタートしており、駅の周りは多くの人で賑わっています。
一時の不安はありましたが、最近ではすっかり相撲人気も取り戻し今ではチケットも中々取れないそうで、”スージョ”なる言葉もある様ですね。

さて、今回はこちらも未だブームが続くモール糸について記述したいと思います。

目次

  • モール糸の注意すべき点 ①毛羽の方向
  • モール糸の注意すべき点 ②毛足の抜け
  • まとめ

 

IMG_2150
モール糸の注意すべき点

ニットでモール糸を扱うには、普通の糸に比べ多くの注意すべき点があります。
知らなかった方は元より、既に知っていらっしゃる方も改めて理解を深めて頂きたいと思います。

 

スポンサードリンク



モール糸の注意すべき点① 毛足の方向

毛足の長い物は勿論、一見芝生の様に短く毛足の流れ等なさそうな物も含み、モール糸は皆一様に毛足の方向性というものが存在します。

ですから、私達糸の製造はモールを作る際から染色して出荷するまで一貫してこの方向という物を必ず管理します。
ですから、編み立ての際は不用意に巻き返しなどはしないで下さい。
巻き返ししたものとそうでないのが編み繋がるとガーメントで見た際に色ムラやスジの様に見えてしまいます。

IMG_2148

 

モール糸の注意すべき点② 毛羽の抜け

モール糸にはその製造方法がいくつか存在します。一つではありません。
製造方法によりモール糸の毛羽の抜け具合が異なり、使用する際はどのように作られたモール糸かをまずあらかじめ知る事が肝要となります

一般的には
撚糸とラッセルという二つの製造方法が多く知られており、毛羽の抜け具合というのは芯に対して毛羽がどのよう挟まれた構造になっているかで程度が変わります。

撚糸に比べ、ラッセルの方が抜けにくいと言われておりその認識は間違っていないと私も思いますが、注意すべき点として時々ラッセルモールだから抜けないと謳われている事を耳にしますが、正しくは抜けにくいという表現で必ずしも抜けないというものではありません。なぜなら挟まって芯に絡んでいるだけだから、当然といえば当然です。

IMG_2149

まとめ

 

編み立てをするとベロアの様に見せることが出来るモール糸 その使用方法や魅力は満載ですがそれをトラブル無く扱うには正しい知識が必要ですので是非覚えておいて下さい

記事を書いた人

アバター画像
松井 裕作

1児の父です。
最近はもっぱら体を鍛えることにはまっており

最近は娘が私の飲んでいるプロテインの作り方を覚えたようで
私が飲む時は”私に任せて”と言ってシェイクしてくれます

スポンサードリンク

BLOG TOP